ダイレクトメール、学校のプリント、郵便物など、放っておくと家中に散乱してしまいますね。
散らからないようにと一か所に集め、上へ上へと積み上げていくと、どこに何があるのか分からなくなり、取り出せなくなってしまいます。
わたしも平積み・山積み経験者。
壁に貼り付ける、クリップボードに挟む、縦型のファイルボックスに保管するなど、色んな方法を試してみたけど、いつまでたってもしっくりくる収納が見つかりませんでした。
ならば作ってみよう!と思い立ったのが、このファイルスタンドを作ったきっかけです。

こだわり①出し入れしやすい
書類を平積みにせず立てて収納することで、片手でもサッと取り出せます。
また、片側をオープンにすることで、上からと横から、どちらからも出し入れしやすくしました。

こだわり②検索しやすい
書類の向きを横にすることで、倒れにくくパラパラと探しやすい、インデックスをつけるとさらに効果的。
また、段差を付けて書類の顔が少し見えるようにしています。

こだわり③スマート収納
横幅外寸68mm、内寸50mmなので、一般的なサイズ(幅10cm)より幅が狭く書類の入れすぎ防止になります。
不要な書類を溜め込むとすぐに溢れます。
また、インテリアに馴染むように木のぬくもりを大事にしました。
ラベルの紙は差し替え可能です。

ファイルスタンドの使い方はこちらの動画も参考にしてみてください。
ファイリングの基本、書類の分類、流れる仕組み、一時保管の方法などをお知りになりたい方はファイリングレッスンで詳しくお伝えします。実際のファイル用品を手に取ってご覧いただけます。
書類の整理で気持ちも頭の中もスッキリしましょう♪
コメントをお書きください