使いやすい収納・片づいた空間・暮らしやすいお家
Home
+PLUS Kについて
整理収納サービス
お片づけ事例
セミナー・レッスン
暮らしスッキリお片づけレッスン
レッスン生専用ページ
収検(収納検定)
募集中の収育お片づけセミナー&収検3級
募集中の子ども収検
ブログ
整理収納
レッスン・セミナー・講座
ファイリング
癒し、健康
マネー
お知らせ
執筆・メディア
エコ・環境
news
住宅関連向けサービス
お問合わせ
ブログ
ファイリング
· 2025/03/29
廃棄することまで考えたファイリング
個人事業主や法人は、書類の保存義務があります。 個人事業主なら帳簿書類は7年、法人なら会計帳簿は10年間保存しなければなりません。 保存期間が終わると廃棄をしていくのですが、ここでひとつ問題が! 廃棄するときの「分別」です。
続きを読む
お知らせ
· 2025/03/19
【4/22】家計を守る!食品の整理術
「いつの間にか賞味期限が切れている」 「同じものを何個も買ってしまう」 「開封済みの同じ食材が何個もある」 「使いたい食材がなかなか見つからない」 このようなお悩みはありませんか?...
続きを読む
お知らせ
· 2025/03/05
『整理収納で暮らしを応援』
いつも当店をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 様々なものが値上がりする昨今、整理収納は取り入れてみたいけれどなかなか手が出しにくいという方もいらっしゃると思います。 +PLUS Kは、こんなご時世だからこそ、整理収納を生活に取り入れてほしいと考えています。 整理を続けていくと、無駄な出費が減り家計が改善していきます。...
続きを読む
レッスン・セミナー・講座
· 2025/02/11
整理収納のきほんセミナー開催します
片付けのやり方がわからない人、これから整理収納を始めてみたい人、自己流でなかなか上手くいかない人に向けて、「整理収納のきほん」セミナーを開催します。モノが多い時代、かつては「いかに詰め込むか」や「スキマ収納」が主流でしたが、今は「いかにモノを使いやすくするか」が重視されるようになり、モノの持ち方から見直す時代となりました。
続きを読む
レッスン・セミナー・講座
· 2025/02/05
ファイリングセミナーの様子
ファイルボックスを使った紙の整理収納術として、ファイリングセミナーを開催しています。 このセミナーの特徴は、ファイルボックスの使い方はもちろんですが、紙の特徴や、紙を溜めずに流れる仕組み、現在進行形の紙の保管方法、紙の保存方法など、紙の発生から廃棄にいたるまでの全体を学んでいただけます。 ➣ファイリングセミナー
続きを読む
レッスン・セミナー・講座
· 2025/02/01
私が整理収納を学び始めたきっかけ
私が整理収納アドバイザーになろうとしたきっかけは、2012年ころ家事と育児と仕事で手いっぱいになり、精神的に追い詰められたことで家が荒れてしまったからでした。
続きを読む
2025/01/22
書類の整理ーファイリングを徹底解説!Lesson3
ファイリングを徹底解説の3回目です! これまでの記事 >>書類の整理ーファイリングを徹底解説!LESSON1 書類の整理ーファイリングを徹底解説!LESSON2 ❛Lesson1 ではこんなことをお伝えしました。 基本のファイル用品は「ファイルボックス+個別フォルダー」 ファイルボックスはひとつのカテゴリーで使うこと。❜ そして...
続きを読む
ファイリング
· 2025/01/22
書類の整理ーファイリングを徹底解説!Lesson2
ファイリングを徹底解説の2回目です! これまでの記事 >>書類の整理ーファイリングを徹底解説!LESSON1 ❛Lesson1 ではこんなことをお伝えしました。 基本のファイル用品は「ファイルボックス+個別フォルダー」 ファイルボックスはひとつのカテゴリーで使うこと。❜ 今回は、“取扱説明書を整理してみよう”ということで、...
続きを読む
ファイリング
· 2025/01/22
書類の整理ーファイリングを徹底解説!Lesson1
「ファイリング」って言葉はよく聞きますよね? 会社で「ファイリング」というと、2穴のリングファイルに綴じる方法が代表的ではないでしょうか? だから“ファイリングセミナー”というと、いつものリングファイルに効率よく収める方法か?と思われるかもしれません。 そもそも、私たち整理収納アドバイザーがお伝えしている“ファイリング”は、...
続きを読む
整理収納
· 2024/12/27
新年も延長!整理収納応援キャンペーン2/28まで
2025年がスタートしました。 共働きが当たり前の時代、大掃除に充分な時間をかけられなかった方も多いのではないでしょうか? 掃除も片付けも溜めてしまうと後が大変です、いかに日々の生活で手入れをしていけるかがカギになります。 新しい年は、家の中をリセットする、整理収納で整えることから始めませんか?
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る