レッスン・セミナー・講座

片付けのやり方がわからない人、これから整理収納を始めてみたい人、自己流でなかなか上手くいかない人に向けて、「整理収納のきほん」セミナーを開催します。モノが多い時代、かつては「いかに詰め込むか」や「スキマ収納」が主流でしたが、今は「いかにモノを使いやすくするか」が重視されるようになり、モノの持ち方から見直す時代となりました。

ファイルボックスを使った紙の整理収納術として、ファイリングセミナーを開催しています。 このセミナーの特徴は、ファイルボックスの使い方はもちろんですが、紙の特徴や、紙を溜めずに流れる仕組み、現在進行形の紙の保管方法、紙の保存方法など、紙の発生から廃棄にいたるまでの全体を学んでいただけます。 ➣ファイリングセミナー

私が整理収納アドバイザーになろうとしたきっかけは、2012年ころ家事と育児と仕事で手いっぱいになり、精神的に追い詰められたことで家が荒れてしまったからでした。

春の新生活に向けて、新年度の準備を始めている方もいらっしゃるかと思います。 卒業、新入学、引越しなど、春は節目の季節ですが、そんな節目につきものなのが「書類」です。 次から次へと書類がやってきて頭の中はパンク状態、何から手を付けたらよいのやら… そんな時こそ、すぐに探せる、すぐに見つかる、出し入れ簡単なファイルボックスが役に立ちます!

おうちスタイル札幌の「全11回暮らしスッキリお片づけレッスン」に 整理収納アドバイザーコースが登場しました! 暮らしスッキリお片付けレッスンは1年かけて部屋ごとの用途に合った「片付け」を学び、見た目も気分もスッキリした暮らしを実現するための習慣を身につける講座です。...

2024年最後の講座は、旭川市のお隣、東神楽町へお伺いしました。 東神楽町は自然いっぱいの子育てに恵まれた環境で、若い世代が多いなという印象です。 今回の講座は、子育て支援センターの教育相談のお時間ということで、 みなさん親子で参加してくれました。 広々としたお部屋と大きな窓から見える大自然、とても贅沢な空間です。

旭山動物園の近く、静かで緑豊かな環境にある「ぴあふる岩山」様にて、 整理収納講座の講師をさせていただきました。 ぴあふる岩山様は、旧旭川市立旭川第4小学校の校舎を利用して開設された知的障がい者の生活介護事業所です。 地域住民の方や利用者やそのご家族との交流をとても大切にされていて、定期的に行事やイベントを行っているそうです。...

あっという間に夏休みですね。 このたび東鷹栖公民館様からご依頼をいただき、「親子で学ぶお片づけ講座」としてお話をさせていただきました。 7組13名の親子が参加してくれました、暑い中ありがとうございました! 片づけって、子供たちにとっては全然楽しいものではないはずです。 むしろやりたくないし、面倒くさいのが当たり前。...

自分の誕生日にたくさんの方の前でお話する機会を頂きました。 12月17日、旭川の隣町、鷹栖町の社会福祉協議会様の主催で、 「終活✕整理収納講座」が開催されました。 鷹栖町は福祉が充実している町です、高齢者が生き生きと活動できる様々な支援をしており、 その一環として開催された「終活✕整理収納講座」には、47名の方が参加してくださいました。...

11/2は東神楽町社会福祉協議会様主催のお片づけ講座でした。 3年目の登壇となります、いつもありがとうございます! 昨年の11月、「来年はコロナが終息していると良いですね」と話していたのですが 今年もマスク着用での開催となりました。 さて、今年のテーマは「押入れの収納方法」でした。...

さらに表示する